安部 和彦 教授 (商学研究科 商学専攻)
演習指導内容
国家財政の主たる調達手段である租税に関する法を体系的・理論的に研究する租税法を扱う演習である。租税法はその守備範囲が広く、常に新しいテーマが創出される法律学であるため、研究テーマには事欠かないが、所得課税はもちろんのこと、消費課税や資産課税、国際課税、地方税まで、学生の興味関心に応じ幅広い分野に対応したいと考えている。なお、演習指導の一応の到達点は修士論文の作成であるが、論文作成のためには単に知識を習得する、いわゆる(試験合格のための)「勉強」だけでは不十分で、その知識をベースに、自分独自の見解や視点をいかに論理的に示すことができるかが鍵となる。そのためには何が必要なのか、個別指導も交えながら2年間伴走していきたい。
志願者へのメッセージ
現在、税理士になるために、大学院修士課程で租税法を専攻するルートがメジャーになりつつあるが、当演習においてもそのような学生を受け入れている。また、当演習では学生の受け入れにあたり、「本気で税理士を目指しているか」を選考基準としており、そのための準備と実践とに労を惜しまない学生を求めている。さらに、演習は土曜日に開講しており、多忙だが税理士資格取得に意欲的な社会人も歓迎している。
今年度からは博士課程の院生の募集も開始するが、博士論文執筆の過程は、税理士資格取得の過程とは全く別の意味で、孤独で険しい道程である。当演習では学生と共に考え、伴走しながらゴールを目指したい。
今年度からは博士課程の院生の募集も開始するが、博士論文執筆の過程は、税理士資格取得の過程とは全く別の意味で、孤独で険しい道程である。当演習では学生と共に考え、伴走しながらゴールを目指したい。