グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

トップページ >  工学研究科 >  教育課程編成・実施の方針[カリキュラムポリシー]

教育課程編成・実施の方針[カリキュラムポリシー]


機械・電子システム工学専攻 博士前期課程

1. 教育課程の編成

工学研究科機械・電子システム工学専攻博士前期課程の教育課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の 3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術力の育成
機械システム工学および電子システム工学の各教育研究分野にそれぞれいくつかの科目を配置し、自身の研究分野の科目を深く学ぶと同時に他分野も幅広く学べるカリキュラムを提供する。また、各分野における先端技術のトピックをオムニバス的に講義する科目を設け、分野横断的な視点を育む。さらに、専門分野の知識・技術は、特別実験,特別演習を通して育成する。
(2)コミュニケーション能力の育成
自身の研究内容を適切な表現で説明し議論する能力は、主に特別演習における指導教員とのディベートにより育む。また、特別実験におけるグループワークや企業におけるインターンシップは協働する力を高める。さらに修士論文の発表会や学会発表の準備を通してプレゼンテーション能力を育成する。
(3)総合課題解決能力の育成
自身の研究を修士論文としてまとめ上げる過程で、専門分野における社会的要請を学術的に捉えさせてその解決へのプロセスを修得させる。この過程には本課程のすべての科目が関係している。

2. 学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。

機械・電子システム工学専攻 博士後期課程

1. 教育課程の編成

工学研究科機械・電子システム工学専攻博士後期課程の教育課程は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の 3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術力の育成
分野ごとに特別講義、領域ごとに特別研究を配置して、指導教員の指導の下、文献調査や討論を通して専門分野の知識を段階的に深めていく。また、機械システム工学および電子システム工学の各分野における最先端技術動向をオムニバス的に講義する先端技術講座では、各分野担当の教員との議論を通じ、分野横断的な視点を育む。
(2)コミュニケーション能力の育成
自身の研究内容や専門分野の技術について議論する能力は、主に特別講義・特別研究における指導教員とのディベートにより育む。また、特別研究におけるグループワークでは研究を主導する力を高める。さらに博士論文の発表会や学会発表の準備を通してプレゼンテーション能力を育成する。特に英語文献の調査や国際会議での発表などにより、国際的な環境で協働できる力を育てる。
(3)総合課題解決能力の育成
自身の研究を博士論文としてまとめ上げる過程で、専門分野における社会的要請を学術的に捉え、新たな研究課題を自立的に発見し、それを解決へと導くプロセスを修得させる。この過程には本課程のすべての科目が関係している。

2.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。

情報・デザイン工学専攻 博士前期課程

1. 教育課程の編成

工学研究科情報・デザイン工学専攻博士前期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術
複雑化する情報を工学面とデザイン面から捉えて、問題解決のための、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの分野を軸とした専門知識と技術力を獲得する。
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門性を活かし、他者と協働して豊かな社会生活として還元するための能力を獲得する。
(3)総合課題解決能力
急速な進展を見せる社会における問題発見能力と問題解決能力に必要な知識と技術力を修得する。

2. 学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。

情報・デザイン工学専攻 博士後期課程

1. 教育課程の編成

工学研究科情報・デザイン工学専攻博士後期課程の教育は、同課程の「修了認定・学位授与の方針」を踏まえ、以下の3点を重視し編成する。さらに、教育課程の編成にあたっては、順次性、体系性及びコースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた教育に配慮する。
(1)専門知識・技術
高度化する情報を工学面とデザイン面から捉えて、問題解決のための、情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの分野を軸とし、新たな発想ができる専門知識・技術力を獲得する
(2)コミュニケーション能力
情報科学、情報工学、感性情報システム、生活環境システムのいずれかの専門性を活かし、他分野等と協働して豊かな社会生活として還元するための能力を獲得する。
(3)総合課題解決能力
急速な進展を見せる社会における問題発見能力と問題解決能力に必要な発想力となる高度な知識と技術力を修得する。

2.学修成果の評価

学修成果の評価については、予め、学生に各授業科目の到達目標、授業計画、予習・復習及び成績評価の方法等を明示したうえで、「修了認定・学位授与方針」に沿った学修過程を重視しつつ、成績評価基準に基づき厳格に行う。さらに、学位論文審査にあたっては、学位論文審査基準に基づき学位審査及び修了認定を厳格に行う。