グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ


工学研究科



博士前期課程 一般・留学生選抜試験要項

本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

1.募集人員

募集人員の中には、各専攻とも社会人特別選抜および本学工学部卒業生特別選抜の募集(若干名) を含んでいます。
研究科名 専攻名 募集人員
工学研究科 機械・電子システム工学専攻 18名
情報・デザイン工学専攻 18名

2.出願資格

次のいずれかに該当する者
  1. 大学を卒業した者および2024年3 月卒業見込みの者(大学とは学校教育法により設置されたものを指す)
  2. 外国において学校教育における16年の課程を修了した者および 2024年3月修了見込みの者
  3. 学校教育法第 104 条第 1 項の規定により学士の学位を授与された者および2024年3月までに授与される見込みの者
  4. 文部科学大臣の指定した者
  5. 本研究科において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者および 2024年4月1日までに22歳に達する者

※上記出願資格5は、短期大学・高等専門学校・専修学校・各種学校の卒業者、外国大学日本分校・外 国人学校の卒業者など大学卒業資格を有さない者を対象としています。この資格により出願しようとする者は、事前に個別の出願資格審査(書類審査)を行いますので、『出願資格審査要項』 に従い申請してください。

3.入学試験日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日
Ⅰ期 郵送受付:8/14(月)~8/25(金)必着
窓口受付:8/21(月)~ 8/25(金)
9/24(日) 9/28(木) 10/6(金)
Ⅱ期 郵送受付:12/4(月)~ 12/15(金)必着
窓口受付:12/11(月)~ 12/15(金)
1/27(土) 2/1(木) 2/9 (金)
Ⅲ期 郵送受付:1/29(月)~2/9(金)必着
窓口受付:2/5(月)~ 2/9(金)
3/2(土) 3/7(木) 3/14 (木)

4.選抜方法

入学者の選抜は、Ⅰ・Ⅱ期試験では書類審査、筆記試験および口頭試問を総合して行います。
Ⅲ期試験については、書類審査および口頭試問(情報・デザイン工学専攻では卒業研究のプレゼンテーションも含む)を総合して行います。

5.試験科目および試験時間

Ⅰ期試験およびⅡ期試験
機械・電子システム工学専攻
時間 9:50 ~ 10:00 ~ 11:00 11:30~
配点 100 点
機械システム工学コース
電子システム工学コース
諸説明 数学 口頭試問
※専門分野に関する基礎学力等についての試問
情報・デザイン工学専攻
時間 9:50 ~ 10:00 ~ 11:00 11:30~
配点 100 点
情報工学コース 諸説明 専門科目
(1) 数学
(2) 計算機ハードウエア
(3) プログラミング
(4) データ構造とアルゴリズム
※上記 4 科目必修
口頭試問

※専門分野に関する基礎学力等についての試問
デザイン工学コース 専門科目
■感性情報システム分野〉
(1) 感性デザイン
(2) Web デザイン
(3) コミュニケーションデザイン
(4) プロダクトデザイン
(5) CG デザイン
■ 生活環境デザイン〉
(6) 生活用品デザイン
(7) 生活空間デザイン
(8) 生活文化
(9) 環境デザイン
(10) ユーザエクスペリエンスデザイン
※出願時、上記 10 科目より志望する専門の科目を一つ選択
口頭試問
※大学卒業制作または卒業論文についての試問。試験当日に以下のものを持参すること。
【卒業見込者】
「作品集」または「卒業研究概要」(研究内容がわかるもの)
【既卒者】
「大学卒業制作」(これに代わるもの)または「卒業論文」
Ⅲ期試験
機械・電子システム工学専攻
9:50 ~ 10:00 ~
機械システム工学コース
電子システム工学コース
諸説明 口頭試問
※専門分野に関連する基礎学力および出願書類等についての試問
情報・デザイン工学専攻
9:50 ~ 10:00 ~
情報工学コース
デザイン工学コース
諸説明 プレゼンテーションを含めた口頭試問
※卒業論文(または大学卒業制作)と研究計画についてのプレゼンテーションおよび専門分野に関する基礎学力等についての試問

6.試験場

拓殖大学文京キャンパス
東京都文京区小日向3- 4-14

7.出願書類

該当する欄の●印がついている書類を提出してください。また、本学所定の用紙については、「出願書類 本学所定様式一覧」よりダウンロードしてください。
Ⅰ期試験•Ⅱ期試験
出願書類 一般 留学生 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙 (外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書※1 出身大学の長が証明したもの(大学)
外国における学歴を有する者は、出身大学の在学期間全学年度の証明書
⑤卒業・修了(見込) 証明書 ※1※2 出身大学の長が証明したもの(大学)
⑥その他の学習歴に係る証明書類 外国人留学生用履歴書「その他の学習歴」を証する在籍・卒業・成績・出席率等の証明書
⑦パスポートのコピー 氏名、生年月日、写真、発行年月日、有効期限、在留資格、および最新の在留期間が記載されている部分
⑧在留カードのコピー 両面のコピー
ただし、出願時に海外に居住している者は不要
⑩住民票 出願時に海外に居住している者は不要
⑩日本語能力を示す書類 日本語能力試験または日本留学試験の成績のコピー
⑪指導予定教員の承諾書・研究計画書
本学所定の用紙
⑫研究実績を示す書類 任意 任意 学会発表論文等(A4判、書式任意)
⑬英語能力を示す書類 任意 任意 TOEIC、TOEFL 等の成績のコピー
  1. ※証書の原本しかもっていない等の理由で証明書の原本が提出出来ない場合、大使館等で原本証明されたもの(中国の場合は中国国内の公証処作成の公証書)を提出すること。
  2. ※中国の大学を修了(見込)の者は、中国高等教育学生信息網(https://www.chsi.com.cn/)の学歴認証報告書の原本または Online Verification Report of Higher Education Qualification Certificate を提出すること。

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。
    翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 証明書類がA4サイズではない場合、A4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

Ⅲ期試験
出願書類 一般 留学生 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙 (外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書※1 出身大学の長が証明したもの(大学)
外国における学歴を有する者は、出身大学の在学期間全学年度の証明書
⑤卒業・修了(見込) 証明書 出身大学の長が証明したもの(大学)
⑥その他の学習歴に係る証明書類※1※2 外国人留学生用履歴書「その他の学習歴」を証する在籍・卒業・成績・出席率等の証明書
⑦パスポートのコピー 氏名、生年月日、写真、発行年月日、有効期限、在留資格、および最新の在留期間が記載されている部分
⑧在留カードのコピー 両面のコピー
ただし、出願時に海外に居住している者は不要
⑩住民票 出願時に海外に居住している者は不要
⑩日本語能力を示す書類 日本語能力試験または日本留学試験の成績のコピー
⑪卒業研究指導教員の推薦書
任意 任意 本学所定の用紙
⑫指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙
⑬卒業論文概要またはこれに代わるもの 卒業論文概要はA4判で使用言語は日本語または英語とする。日本語の場合は 2,000 字程度、英語の場合はそれに相当する程度。
⑭研究実績を示す書類 任意 任意 学会発表論文等(A4判、書式任意)
⑮英語能力を示す書類 任意 任意 TOEIC、TOEFL 等の成績のコピー
  1. ※証書の原本しかもっていない等の理由で証明書の原本が提出出来ない場合、大使館等で原本証明されたもの(中国の場合は中国国内の公証処作成の公証書)を提出すること。
  2. ※中国の大学を修了(見込)の者は、中国高等教育学生信息網(https://www.chsi.com.cn/)の学歴認証報告書の原本または Online Verification Report of Higher Education Qualification Certificate を提出すること。

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。
    翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。
  • 証明書類が A 4サイズではない場合、A 4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp


博士前期課程 社会人特別選抜試験要項

本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp
本研究科では、社会の要請に応えるため、社会人の特別入試制度を設け、勉学意欲の旺盛な社会人を正規の大学院生として受け入れます。
本制度では、通常の入学試験とは別に、企業等における業績その他による書類審査および口頭試問をもとに、学力・研究能力を総合的に判定し、選抜します。

1.募集人数

研究科名 専攻名 募集人員
工学研究科 機械・電子システム工学専攻 若干名
情報・デザイン工学専攻 若干名

2.出願資格

一般選抜のいずれかの出願資格を有し、かつ社会人技術者等であって、同一の研究機関、教育機関、企業等に、正規職員として入学予定年月までに2年以上勤務した者。
出入国管理および難民認定法による在留資格「留学」を有する者は社会人選抜の対象となりません

3.入学試験日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日
Ⅰ期 郵送受付:8/14(月)~8/25(金)必着
窓口受付:8/21(月)~ 8/25(金)
9/24(日) 9/28(木) 10/6(金)
Ⅱ期 郵送受付:12/4(月)~12/15(金)
必着窓口受付:12/11(月)~ 12/15(金)
1/27(土) 2/1(木) 2/9 (金)
Ⅲ期 郵送受付:1/29(月)~2/9(金)必着
窓口受付:2/5(月)~ 2/9(金)
3/2(土) 3/7(木) 3/14 (木)

4.選抜方法

入学者の選抜は、書類審査および口頭試問を総合して行います。

5.試験科目および試験時間

9:50~ 10:00~
機械・電子システム工学専攻 諸説明 口頭試問
※専門分野に関連する基礎学力および出願書類等について試問
情報・デザイン工学専攻
※志願状況により、長時間待機していただく場合もあります。

6.試験場

拓殖大学文京キャンパス
東京都文京区小日向 3-4-14

7.出願書類

本学所定の用紙については、「出願書類 本学所定様式一覧」よりダウンロードしてください。
出願書類 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙
(外国籍で外国における学歴を有する者 は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書 出身大学の長が証明したもの(大学)
外国における学歴を有する者は、出身大学の在学期間全学年度の証明書
⑤卒業証明書 出身大学の長が証明したもの(大学)
⑥業務経歴書 「工学研究科 社会人特別選抜用」を参照し、なるべく詳しく記入すること。
業務、業績に関する資料がある場合は、その写し等を添付すること(情報・デザイン工学専攻デザイン工学コース志願者で、業務、業績に関する資料・作品がある場合は、試験当日に用意)
⑦指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。
    翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 証明書類が A 4サイズではない場合、A 4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp


博士前期課程 本学工学部卒業生特別選抜試験要項

本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

1.募集人数

研究科名 専攻名 募集人員
工学研究科 機械・電子システム工学専攻 若干名
情報・デザイン工学専攻 若干名

2.出願資格

本学工学部卒業後、5年以内の者(2019 年3月以降に卒業した者)

3.入学試験日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日
Ⅱ期 郵送受付:12/4(月)~ 12/15(金)必着
窓口受付:12/11(月)~ 12/15(金)
1/27(土) 2/1(木) 2/9 (金)

4.選抜方法

入学者の選抜は、書類審査および口頭試問を総合して行います。

5.口頭試問

  • 諸説明/9:50 ~
  • 試験開始/10:00 ~
ただし、特に本学が必要と認めたときは、本学が指定する方法によって口頭試問を行うことがある。

6.試験場

拓殖大学文京キャンパス 
東京都文京区小日向 3-4-14

7.出願書類

該当する欄の●印がついている書類を提出してください。また、本学所定の用紙については、「出願書類 本学所定様式一覧」よりダウンロードしてください。
出願書類 一般 留学生 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙(外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書 本学が発行する証明書
⑤卒業証明書 本学が発行する証明書
⑥指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙
⑦パスポートのコピー
留学生のみ

留学生のみ
氏名、生年月日、写真、発行年月日、有効期限、在留資格、および最新の在留期間が記載されて いる部分
⑧在留カードのコピー
留学生のみ

留学生のみ
両面のコピー
ただし、出願時に海外に居住している者は不要
⑨住民票
留学生のみ

留学生のみ
出願時に海外に居住している者は不要

出願書類に係る注意事項

  • 証明書類が A 4サイズではない場合、A 4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp


博士後期課程 一般・留学生選抜試験要項

本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

1.募集人員

研究科名 専攻名 募集人員
工学研究科 機械・電子システム工学専攻 各2名
情報・デザイン工学専攻
※募集人員の中には、各専攻とも社会人特別選抜の募集人員(若干名)を含む。

2.出願資格

次のいずれかに該当する者
  1. 修士の学位を有する者(または修了見込みの者)
  2. 外国において学校教育における 18 年の課程を修了し、修士の学位またはこれに該当する学位を有する者
  3. 文部科学大臣の指定した者
  4. 本研究科において、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で、24 歳に達した者および 2024 年 4 月 1 日までに 24 歳に達する者
※上記4の資格により出願しようとする者は事前に個別の出願資格審査(書類審査)を行いますので、『出願資格審査要項』に従い申請してください。

3.入学試験日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日
Ⅱ期 郵送受付:12/4(月)~ 12/15(金)必着
窓口受付:12/11(月)~ 12/15(金)
1/27(土) 2/1(木) 2/9(金)
Ⅲ期 郵送受付:1/29(月)~2/9(金)必着
窓口受付:2/5(月)~ 2/9(金)
3/2(土) 3/7(木) 3/14(木)

4.選抜方法

入学者の選抜は、Ⅰ・Ⅱ期試験では書類審査、筆記試験および口頭試問を総合して行います。
Ⅲ期試験については、書類審査および口頭試問を総合して行います。

5.試験科目および試験時間

Ⅱ期試験
9:50 ~ 10:00 ~ 11:00 11:30 ~
機械・電子システム工学専攻 諸説明 英語
配点100点
口頭試問
※修士論文を中心に、関連する諸分野の学力についての試問
情報・デザイン工学専攻
※口頭試問は志願状況により、長時間待機していただく場合もあります
Ⅲ期試験
9:50 ~ 10:00 ~
機械・電子システム工学専攻 諸説明 口頭試問
※専門分野に関連する基礎学力および出願書類等についての試問
情報・デザイン工学専攻
※口頭試問は志願状況により、長時間待機していただく場合もあります

6.試験場

拓殖大学文京キャンパス
東京都文京区小日向3- 4-14

7.出願書類

該当する欄の●印がついている書類を提出してください。また、本学所定の用紙については、「出願書類 本学所定様式一覧」よりダウンロードしてください。
Ⅱ期試験
出願書類 一般 留学生 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙 (外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書※1 出身大学の長が証明したもの(大学・大学院)
外国における学歴を有する者は在学期間全学年度の成績証明書
⑤卒業・修了(見込)
証明書※1※2
出身大学の長が証明したもの(大学・大学院)
⑥その他の学習歴に係る証明書類 外国人留学生用履歴書「その他の学習歴」を証する在籍・卒業・成績・出席率等の証明書
⑦修士論文またはこれに代わるもの
  1. 修了者は、修士学位論文(写)およびその要旨
  2. 修了見込みの者は、修士論文の要旨のみの提出も可

※要旨は日本語または英語とする。日本語の場合は 2,000 字程度、英語の場合はそれに相当する程度。
これ以外の外国語については、日本語または英語による訳文を添付する。パソコンで作成し、本学所定の「大学院志願者の修士論文要旨表紙」を表紙に付けること
※提出する論文はA4判にすること
⑧指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙
⑨パスポートのコピー 氏名、生年月日、写真、発行年月日、有効期限、在留資格、および最新の在留期間が記載されている部分
⑩在留カードのコピー 両面のコピー
ただし、出願時に海外に居住している者は不要
⑪住民票 出願時に海外に居住している者は不要
⑫日本語能力を示す書類 日本語能力試験または日本留学試験の成績のコピー
⑬研究実績を示す書類 任意 任意 学会発表論文等(A4判、書式任意)
⑭英語能力を示す書類 任意 任意 TOEIC、TOEFL 等の成績のコピー
  1. ※証書の原本しかもっていない等の理由で証明書の原本が提出出来ない場合、大使館等で原本証明されたもの(中国の場合は中国国内の公証処作成の公証書)を提出すること。
  2. ※中国の大学を修了(見込)の者は、中国高等教育学生信息網(https://www.chsi.com.cn/)の学歴認証報告書の原本または Online Verification Report of Higher Education Qualification Certificate を提出すること。

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 証明書類が A 4サイズではない場合、A 4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

Ⅲ期試験
出願書類 一般 留学生 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙 (外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書※1 出身大学の長が証明したもの(大学・大学院)
外国における学歴を有する者は在学期間全学年度の成績証明書
⑤卒業・修了(見込)
証明書※1※2
出身大学の長が証明したもの(大学・大学院)
⑥その他の学習歴に係る証明書類 外国人留学生用履歴書「その他の学習歴」を証する在籍・卒業・成績・出席率等の証明書
⑦修士論文またはこれに代わるもの 1. 修了者は、修士学位論文(写)およびその要旨
2. 修了見込みの者は、修士論文の要旨のみの提出も可
※要旨は日本語または英語とする。日本語の場合は 2,000 字程度、英語の場合はそれに相当する程度。
これ以外の外国語については、日本語または英語による訳文を添付する。パソコンで作成し、本学所定の「大学院志願者の修士論文要旨表紙」を表紙に付けること
※提出する論文はA4判にすること
⑧パスポートのコピー 氏名、生年月日、写真、発行年月日、有効期限、在留資格、および最新の在留期間が記載されている部分
⑨在留カードのコピー 両面のコピー
ただし、出願時に海外に居住している者は不要
⑩住民票 出願時に海外に居住している者は不要
⑪日本語能力を示す書類 日本語能力試験または日本留学試験の成績のコピー
⑫修士論文等指導教員の推薦書 任意 任意 本学所定の用紙
⑬指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙
⑭研究実績を示す書類 任意 任意 学会発表論文等
⑮英語能力を示す書類 任意 任意 TOEIC、TOEFL 等の成績のコピー
  1. ※証書の原本しかもっていない等の理由で証明書の原本が提出出来ない場合、大使館等で原本証明されたもの(中国の場合は中国国内の公証処作成の公証書)を提出すること。
  2. ※中国の大学を修了(見込)の者は、中国高等教育学生信息網(https://www.chsi.com.cn/)の学歴認証報告書の原本または Online Verification Report of Higher Education Qualification Certificate を提出すること。

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 証明書類がA4サイズではない場合、A4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp


博士後期課程 社会人特別選抜試験要項

本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp

1.募集人員

研究科名 専攻名 募集人員
工学研究科 機械・電子システム工学専攻 若干名
情報・デザイン工学専攻 若干名

2.出願資格

一般選抜のいずれかの出願資格を有し、かつ社会人技術者等であって、同一の研究機関、教育機関、企業等に、正規職員として入学予定年月までに2年以上勤務した者。
出入国管理および難民認定法による在留資格「留学」を有する者は社会人選抜の対象となりません

3.入学試験日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切日
Ⅱ期 郵送受付:12/4(月)~ 12/15(金)必着
窓口受付:12/11(月)~ 12/15(金)
1/27(土) 2/1(木) 2/9(金)
Ⅲ期 郵送受付:1/29(月)~2/9(金)必着
窓口受付:2/5(月)~ 2/9(金)
3/2(土) 3/7(木) 3/14(木)

4.選抜方法

入学者の選抜は書類審査および口頭試問を総合して行います。

5.試験科目および試験時間

9:50 ~ 10:00 ~
機械・電子システム工学専攻 諸説明 口頭試問
※修士論文を中心に、関連する諸分野の学力について試問
情報・デザイン工学専攻
※志願状況により、長時間待機していただく場合もあります。

6.試験場

拓殖大学文京キャンパス
東京都文京区小日向3- 4-14

7.出願書類

本学所定の用紙については、「出願書類 本学所定様式一覧」よりダウンロードしてください。
出願書類 注意事項他
①入学志願票 本学所定の用紙
資料請求または両キャンパス学務課窓口にて配布します。
②履歴書 本学所定の用紙 (外国籍で外国における学歴を有する者は外国人留学生用を使用)
③写真 ①と②に貼付 最近 3 カ月以内に撮影したもの(3cm × 3cm)2枚
④成績証明書 出身大学の長が証明の上、厳封したもの(大学・大学院)
外国における学歴を有する者は、出身大学の在学期間全学年度の証明書
⑤卒業・修了証明書 出身大学の長が証明したもの(大学・大学院)
⑥修士学位論文 修士学位論文(写)およびその要旨
  1. ※要旨は日本語または英語とする。日本語の場合は 2,000 字程度、英語の場合はそれに相当する程度。これ以外の外国語については、日本語または英語による訳文を添付する。パソコンで作成し、本学所定の「大学院志願者の修士論文要旨表紙」を 表紙に付けること
  2. ※提出する論文はA4判にすること
⑦業務経歴書 「工学研究科 社会人特別選抜用」を参照し、なるべく詳しく記入すること。
業務、業績に関する資料がある場合は、その写し等を添付すること
(情報・デザイン工学専攻デザイン工学コース志願者で、業務、業績に関する資料・作品がある場合は試験当日に用意)
⑧指導予定教員の承諾書・研究計画書 本学所定の用紙

出願書類に係る注意事項

  • 日本語および英語以外の証明書の場合は、日本語または英語の訳文を添付してください。翻訳は出身学校、大使館、翻訳機関(法人)、語学学校に限ります。
  • 証明書類がA4サイズではない場合、A4サイズのコピーを同封してください。
  • 証明書類はホッチキス止めや冊子にせず、一枚毎としてください。
  • 志願者は、入学検定料を銀行振込にて支払い、出願書類を一括取り揃え、所定の期日までに郵送または窓口に提出してください(郵送の場合は締切日必着)。
  • 出願書類に不足または不備がある場合は受理できません。必要書類を再度確認してください。
  • 入学検定料および出願書類は、いかなる理由があっても返還できません。
  • 本試験にて出願をする場合には、指導予定教員の承諾を得る必要があります。出願前に指導教員と研究計画について打ち合わせを行ってください。
    連絡先【八王子学務課(工学部)】:gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jp


情報・デザイン工学専攻デザイン工学コース 選択専門科目コード

〈感性情報システム分野〉 〈生活環境システム分野〉
科目 コード 科目 コード
完成デザイン 852 生活用品デザイン 856
WEBデザイン 862 生活空間デザイン 857
コミュニケーションデザイン 860 生活文化 859
プ ロ ダ ク ト デ ザ イ ン 863 環境デザイン 861
CGデザイン 864 ユーザエクスペリエンスデザイン 865
注意:科目の選択方法については、再度 32 ページを参照し、間違いがないよう記入すること。

教育研究分野コード・指導教員名一覧表

博士前期課程/機械・電子システム工学専攻

機械システム工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
応用力学・ロボットシステム工学 527 教 授  香川 美仁
教 授  志村 穣
准教授  茂木 学
准教授  西川 佳男
助 教  長津 裕己
エネルギーシステム工学 503 教 授  松永 直樹(※)
准教授  前田 将輝
設計工学 504 教 授  木原 幸一郎
准教授  森 きよみ
(※)指導教員として出願できません。
電子システム工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
信号処理・回路システム工学 522 教 授  林 誠治
教 授  小川 毅彦
教 授  渡邊 修
教 授  三堀 邦彦
准教授  何 宜欣
電子通信応用工学 523 教 授  渡辺 裕二(※)
教 授  吉森 茂(※)
教 授  長谷川 淳
教 授  前山 利幸
准教授  常光 康弘
(※)指導教員として出願できません。

博士前期課程/情報・デザイン工学専攻

情報工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
情報科学 515 教 授  蓑原 隆
教 授  早川 栄一
教 授  西田 誠幸
准教授  島川 昌也
助 教  澄川 靖信
助 教  西垣 貴央
情報工学 516 教 授  諸角 建(※)
教 授  高橋 丈博
教 授  佐々木 整
教 授  水野 一徳
准教授  寺岡 丈博
准教授 藤堂 英樹
准教授  郭 鐘聲
デザイン工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
感性情報システム 519 教 授  岡﨑 章
教 授  大島 直樹(※※)
教 授  アルバレス・ハイメ
准教授  小出 昌二
准教授  崔 烘碩
生活環境システム 520 教 授  阿部 眞理
教 授  白石 照美
教 授  工藤 芳彰
准教授  永見 豊
准教授  森岡 大輔
(※※)大島直樹教授は、令和 5 年度から長期留学予定です。指導教員として希望する場合は、事前に八王子学務課(工学部)へお問い合わせください。

博士後期課程/機械・電子システム工学専攻

機械システム工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
応用力学 501 教 授  香川 美仁
教 授  志村 穣
教 授  木原 幸一郎
エネルギーシステム工学 503 教 授  松永 直樹(※)
電子システム工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
信号処理・回路システム工学 522 教 授  小川 毅彦
教 授  林 誠治
教 授  三堀 邦彦
教 授  渡邊 修
電子通信応用工学 523 教 授  長谷川 淳
教 授  吉森 茂(※)
教 授  渡辺 裕二(※)
教 授  前山 利幸
※指導教員として出願できません。

博士後期課程/情報・デザイン工学専攻

情報工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
情報科学 515 教 授  早川 栄一
教 授  蓑原 隆
教 授  西田 誠幸
情報工学 516 教 授  佐々木 整
教 授  高橋 丈博
教 授  水野 一徳
教 授  諸角 建(※)
デザイン工学コース
教育研究分野 コード 指導教員
感性情報システムデザイン 519 教 授  大島 直樹(※※)
教 授  岡﨑 章
教 授  アルバレス・ハイメ
生活環境システムデザイン 520 教 授  阿部 眞理
教 授  白石 照美
(※)指導教員として出願できません。
(※※)大島直樹教授は、令和 5 年度から長期留学予定です。指導教員として希望する場合は、事前に八王子学務課(工学部)へお問い合わせください。