言語教育研究科 英語教育学専攻 修士論文発表会が開催されました
2025年10月11日(土)10:00~12:00、文京キャンパスC館4階C403教室において、2025年度 言語教育研究科 英語教育学専攻の修士論文発表会を開催しました。
本学言語教育研究科博士前期課程においては、学生が計画的に修士論文を執筆し、学位を取得できるよう研究指導体制を整えています。
今年度博士前期課程2年の院生3名は6月に中間発表会を行い、英語教育学、言語学・英語学を教育研究分野とする教員から指導、助言等を受け、以降、指導教授による指導のもと修士論文の執筆を進めてきました。
今回発表された修士論文は次の通りで、院生は自身が定めたテーマと係る研究内容、導き出した研究成果を20分/人で発表しました。
・「映画字幕における文化特異用語(CST)の英中語翻訳-『カンフーパンダ』シリーズの分析-」
丁 运震
・「四字熟語の中英語翻訳における翻訳不可能性の諸要因」
関 一星
・「The Role of Parental Involvement in Japan's Early English Education in Elementary and Junior High School」
天海 靖嘉
発表後の質疑応答では、中間発表時になされた助言による研究結果などの確認や様々な知見を有する教員により修士論文の完成度が図られる場面もありました。
学位取得を目指す院生は、発表会で得られた助言、指導を基に修士論文を完成させ、来年1月に予定する最終試験(口述試験)に望みます。
拓殖大学大学院 言語教育学研究科 英語教育学専攻に関する案内はこちらをご覧ください。
本学言語教育研究科博士前期課程においては、学生が計画的に修士論文を執筆し、学位を取得できるよう研究指導体制を整えています。
今年度博士前期課程2年の院生3名は6月に中間発表会を行い、英語教育学、言語学・英語学を教育研究分野とする教員から指導、助言等を受け、以降、指導教授による指導のもと修士論文の執筆を進めてきました。
今回発表された修士論文は次の通りで、院生は自身が定めたテーマと係る研究内容、導き出した研究成果を20分/人で発表しました。
・「映画字幕における文化特異用語(CST)の英中語翻訳-『カンフーパンダ』シリーズの分析-」
丁 运震
・「四字熟語の中英語翻訳における翻訳不可能性の諸要因」
関 一星
・「The Role of Parental Involvement in Japan's Early English Education in Elementary and Junior High School」
天海 靖嘉
発表後の質疑応答では、中間発表時になされた助言による研究結果などの確認や様々な知見を有する教員により修士論文の完成度が図られる場面もありました。
学位取得を目指す院生は、発表会で得られた助言、指導を基に修士論文を完成させ、来年1月に予定する最終試験(口述試験)に望みます。
拓殖大学大学院 言語教育学研究科 英語教育学専攻に関する案内はこちらをご覧ください。
発表する英語教育学専攻院生