言語教育研究科の入試
■ 博士前期課程
● 入学試験日程
Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期【一般・留学生・社会人】
試験場:文京キャンパス
試験区分 | 願書受付期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ期入試 | 郵送受付:8月16日(火)~8月26日(金)必着 窓口受付:8月22日(月)~8月26日(金) |
2022年 9月25日(日) |
2022年 9月29日(木) |
2022年 10月7日(金) |
Ⅱ期入試 | 郵送受付:12月5日(月)~12月16日(金)必着 窓口受付:12月12日(月)~12月16日(金) |
2023年 1月28日(土) |
2023年 2月2日(木) |
2023年 2月10日(金) |
Ⅲ期入試※ | 郵送・窓口受付:2月6日(月)~2月10日(金)必着 | 2023年 3月4日(土) |
2023年 3月9日(木) |
2023年 3月16日(木) |
- ※Ⅲ期入試は、英語教育学専攻のみ
■ 博士後期課程
● 入学試験日程
【一般・留学生・社会人】
試験場:文京キャンパス
願書受付期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続締切日 |
---|---|---|---|
郵送受付:12月5日(月)~12月16日(金)必着 窓口受付:12月12日(月)~12月16日(金) |
2023年 1月28日(土) |
2023年 2月2日(木) |
2023年 2月10日(金) |
■ 授業科目と担当教員(2022年4月現在)
○博士前期課程
専攻 | 教育研究系列 | 授業科目 | 担当教員 |
---|---|---|---|
英語教育学専攻 | 英語教育学 | 英語教育学特論Ⅰ(英語教育論) | 保坂 芳男 教授 |
英語教育学特論Ⅱ(英語教育評価論) | ジェームズ スィック 客員教授 | ||
英語教育学特論Ⅲ(英語教育方法論) | 狩野 紀子 教授 | ||
英語教育学特論Ⅳ(英語教育教材論) | 日臺 滋之 講師 | ||
英語教育学特論Ⅴ(英語授業論) | ジェームズ スィック 客員教授 | ||
英語教育学特論Ⅵ(第二言語習得) | 長谷川 文子 准教授 | ||
英語教育学特論Ⅶ(児童英語教育論) | 居村 啓子 准教授 | ||
言語学 ・ 英語学 |
英語学特論Ⅰ(英語文法論) | ジェームズ スィック 客員教授 | |
英語学特論Ⅱ(英語史) | 田辺 春美 講師 | ||
英語学特論Ⅲ(英語音韻論) | 渡辺 勉 教授 | ||
英語学特論Ⅳ(英語意味論) | 山田 政通 教授 | ||
英語学特論Ⅴ(英語語用論) | 山田 政通 教授 | ||
英語学特論Ⅵ(英語コーパス学) | 阿部 真理子 講師 | ||
言語学特論(対照言語学) | 渡辺 勉 教授 | ||
英語 コミュニケーション学 |
英語コミュニケーション特論Ⅰ (コミュニケーション論) |
ジェームズ スィック 客員教授 | |
英語コミュニケーション特論Ⅱ (異文化・国際理解教育論) |
小島 和枝 准教授 | ||
英語コミュニケーション特論Ⅲ (日英比較表現論) |
塩崎 智 教授 | ||
英語コミュニケーション特論Ⅳ (視聴覚教育・CALL) |
見上 晃 教授 |
||
英語コミュニケーション特論Ⅴ (英語コミュニケーションⅠ) |
ブライアン イングリッシュ 客員教授 |
||
英語コミュニケーション特論Ⅵ (英語コミュニケーションⅡ) |
ブライアン イングリッシュ 客員教授 |
||
英語運用能力特殊研究Ⅰ | ブライアン イングリッシュ 客員教授 | ||
英語運用能力特殊研究Ⅱ | ブライアン イングリッシュ 客員教授 | ||
英語運用能力特殊研究Ⅲ | ジェームズ スィック 客員教授 | ||
英語運用能力特殊研究Ⅳ | コリン ゴールディング 講師 | ||
特別演習 (論文指導) |
英語教育学特別演習 | 指導教授全員 | |
言語学・英語学特別演習 | |||
英語コミュニケーション学特別演習 | |||
各分野共通 (博士前期課程) |
言語学特論(一般言語学) | 齋藤 純男 教授 | |
音声学・音韻論特論 | 渡辺 勉 教授 | ||
言語情報処理研究(CALL 研究) | 見上 晃 教授 | ||
中国語学特論 | 浅井 澄民 教授 | ||
中国語学特殊研究 | 平山 邦彦 教授 | ||
スペイン語学特論 | 安富 雄平 教授 | ||
言語教育学特論 (SLA 研究における統計処理) |
保坂 芳男 教授 | ||
日本語教育学専攻 | 言語学 ・ 日本語学 |
日本語学特論Ⅰ(文法・統語論Ⅰ) | 小井 亜津子 准教授 |
日本語学特論Ⅱ(文法・統語論Ⅱ) | 小井 亜津子 准教授 | ||
日本語学特論Ⅲ(語彙・意味論) | 金 愛蘭 講師 | ||
日本語学特論Ⅳ(音声学) | 齋藤 純生 教授 | ||
日本語学特論Ⅴ(文字・表記) | 阿久津 智 教授 | ||
日本語学特論Ⅵ(日本語史) | 阿久津 智 教授 | ||
日本語学特論Ⅶ(コーパス日本語学) | 清水 由貴子 講師 | ||
日本語教育 | 日本語教育学特論 | 平山 紫帆 准教授 | |
日本語教授法Ⅰ(理論) | 中村 かおり 准教授 |
||
日本語教授法Ⅱ(実習) | 大越 貴子 准教授 | ||
日本語教授法Ⅲ(実践研究) | 大越 貴子 准教授 | ||
日本語教育教材論 | 平山 紫帆 准教授 | ||
日本語教育評価法 | 近藤 真宣 教授 | ||
カウンセリング理論(異文化対応) | 宮城 徹 講師 | ||
日本語運用能力特殊研究Ⅰ | 赤木 奈央 講師 | ||
山口 隆正 教授 | |||
日本語運用能力特殊研究Ⅱ | 佐野 正俊 教授 | ||
赤木 奈央 講師 | |||
音声指導法(理論と実践) | 中野 二郎 講師 | ||
日本文化 ・ 比較文化論 |
日本文化特論Ⅰ(言語文化論) | 小井 亜津子 准教授 | |
日本文化特論Ⅱ(日本文化基層論) | 小林 健彦 客員教授 | ||
比較文化論Ⅰ(日─欧米) | 塩崎 智 教授 | ||
比較文化論Ⅱ(日─アジア) | 王 敏 講師 | ||
異文化交流論Ⅰ(異文化間コミュニケーション) | 池田 裕 講師 | ||
異文化交流論Ⅱ(国際理解教育) | 宮城 徹 講師 | ||
特別演習 (論文指導) |
日本語学特別演習 | 指導教授全員 | |
日本語教育学特別演習 | |||
日本文化・比較文化論特別演習 | |||
各分野共通 (博士前期課程) |
言語学特論(一般言語学) | 齋藤 純男 教授 | |
音声学・音韻論特論 |
渡辺 勉 教授 | ||
言語情報処理研究(CALL研究) | 見上 晃 教授 | ||
中国語学特論 | 浅井 澄民 教授 |
||
中国語学特殊研究 | 平山 邦彦 教授 |
||
スペイン語学特論 | 安富 雄平 教授 | ||
言語教育学特論 (SLA 研究における統計処理) |
保坂 芳男 教授 |
○博士後期課程
専攻 | 教育研究系列 | 授業科目 | 担当教員 |
---|---|---|---|
言語教育学専攻 | 英語教育学 | 英語教育学特別研究Ⅰ(英語教育論) | 見上 晃 教授 |
英語教育学特別研究Ⅱ(英語教育史論) | 保坂 芳男 教授 | ||
英語教育学特別研究Ⅲ(言語評価論) | ジェームズ スィック 客員教授 | ||
日本語教育学 | 日本語教育学特別研究Ⅰ(語彙意味研究) | 陳 力衛 客員教授 | |
日本語教育学特別研究Ⅱ(日本語教育文法) | 野田 尚史 客員教授 | ||
日本語教育学特別研究Ⅲ(日本語教育論) | 金田 智子 講師 | ||
言語学 | 言語学特別研究Ⅰ(音声学・音韻論) | 斎藤 純男 教授 | |
言語学特別研究Ⅱ(談話分析研究) | 山田 政通 教授 | ||
言語学特別研究Ⅲ(言語文化研究) | 陳 力衛 客員教授 | ||
言語学特別研究Ⅳ(語の形態と音韻) | 阿久津 智 教授 | ||
特別演習 (論文指導) |
言語教育学特別演習 | 指導教授全員 |
- ※講義内容については講義要項/教員紹介を参照してください。
- ※指導教員及び研究分野は面接により変更になる場合があります。