入試Q&A
教員・講義関係
教員の研究分野や講義内容が知りたいです。
次のURLにて案内していますので参照してください。
講義内容|教員情報
https://syllabus.takushoku-u.ac.jp/
資料請求関係
「大学院案内」を取り寄せたいです。
次のURLより資料請求をしてください。
https://www.takudai.jp/cgi-bin/materials/regist2.php
※希望の資料にて「大学院パンフレット」を選択してください。
また、「大学院パンフレット(デジタル版)」は次のURLよりご覧頂けます。
https://www.takushoku-u.ac.jp/ebook/1/gra_guidebook_2023/
お急ぎの場合、学務課(大学院)TEL:03-3947-7854へお問い合わせください。
「入学試験要項」を取り寄せたいです。
次のURLより資料請求をしてください。
https://www.takudai.jp/cgi-bin/materials/regist2.php
※希望の資料にて「入試要項及び志願票等」を選択してください。
また、「入学試験要項」は次のURLよりご覧頂けます。
https://graduate.takushoku-u.ac.jp/guideline/
お急ぎの場合、学務課(大学院)TEL:03-3947-7854 へお問い合わせください。
「過去問題」を取り寄せたいです。
前年度Ⅰ期試験にて出題された問題(※工学研究科の試験問題は非公開)を過去問題集として入学試験要項に同封していますので、次のURLより資料請求をしてください。
https://www.takudai.jp/cgi-bin/materials/regist2.php
※希望の資料にて「試験要項・出願書類(書式)・過去試験問題集・出願資格審査申請書」を選択してください。
出願関係
指導を希望する教員へ、出願前に研究計画書をみてもらいたいので連絡先を教えてください。
本学は教員の連絡先を非公開としています。また、工学研究科を除き、出願前に指導予定教員の承諾を得る必要は有りません。工学研究科への出願を希望する方は、八王子学務課(工学部)gakumu-kougaku@ofc.takushoku-u.ac.jpへご連絡ください。
博士前期課程/修士課程に出願希望ですが、母国で15年しか教育を受けていません。出願できますか?
学校教育における16年の課程を修了していない方が出願を希望する場合、出願資格審査を受けて頂く必要があります。詳細は入学試験要項の「出願資格審査要領」を確認してください。
入学試験要項
https://graduate.takushoku-u.ac.jp/guideline/
オンライン出願は可能ですか。
出願は、「郵送」または「窓口」で受け付けます。オンライン出願は行っておりません。
出願書類にある「その他の学習歴にかかる証明書類」とは何ですか?
外国人留学生の方が提出する書類です。日本語学校や専門学校等で学んでいる・学んでいた場合、その学習歴を証する証明書(在籍・卒業・成績・出席率等)を準備してください。
現在、在籍している専門学校の前に、日本語学校に通っていました。日本語学校の証明書も提出する必要がありますか?
日本語学校の証明書も提出してください。
「その他の学習歴に係る証明書類」は、在籍したことがある全ての証明書を提出する必要が有ります。
研究計画書はどのように書いたら良いですか?
入学試験要項で希望する研究科毎に、記載例を掲載していますので参照してください。
入学試験要項
https://graduate.takushoku-u.ac.jp/guideline/
出願資料を書き間違えました。どうすれば良いですか?
市販の修正テープ等を使用し、訂正してください。訂正印を使用することも可能です。
証明書関係
成績証明書、卒業・修了証明書の原本は一部しかもらえません。コピーやPDFデータを提出しても良いですか?
原本を提出してください。
コピーやPDFデータの提出は認めません。返却を希望する場合は出願時に申し出てください。
証明書は「厳封」と説明がありますが、翻訳のために開封しても良いですか?
翻訳するためだけに開封することは可能です。
証明書の訳文は、自身で作成しても良いですか?
出願者本人や友人等が作成したものは受け付けません。出身学校、大使館、翻訳機関(法人)や所属機関(例:日本語学校)等に作成を依頼してください。
試験関係
現在、海外に滞在していますが、受験のために渡日しなければなりませんか?
試験は本学文京キャンパスにおいて対面で実施します。渡日については自身で調整してください。
出願後、いつ受験票が届きますか?
おおよそ試験3日前までに届くよう発送します。前日までに届かない場合はお問い合わせください。
学務課(大学院)03-3947-7854
受験票の記載内容が出願した内容と異なります。
速やかに学務課(大学院)03-3947-7854へご連絡ください。
筆記試験に関する参考文献等があれば教えてください。
経済学・商学研究科において参考文献を案内しています。詳細は入学試験要項を確認してください
説明会関係
出願方法について聞きたいです。
出願に係る質問には、随時回答しますので、お気軽にご連絡ください。
学務課(大学院)TEL:03-3947-7854
E-mai:web_gadm@ofc.takushoku-u.ac.jp
研究科毎にどんなことが学べるのか知りたいです。
大学院パンフレットにて、研究科の概要を紹介していますので参照してください。
https://www.takushoku-u.ac.jp/ebook/1/gra_guidebook_2023/
聞きたいことが複数あります。説明会はありますか?
質問事項が複数ある場合は、
学務課(大学院)TEL:03-3947-7854
E-mai:web_gadm@ofc.takushoku-u.ac.jpへ、気軽にお問い合わせください。
対応時間中の窓口では、随時対応します。
また、例年、研究科毎に説明会及び事前相談を次の時期に行っています。
詳細は上記連絡先へお問い合わせください。
- 商学研究科:シニア特別選抜出願希望者対象 11月中旬
- 言語教育研究科:一般・留学生・社会人選抜出願希望者対象 7月上旬及び12月上旬
- 国際協力学研究科:一般・留学生・社会人選抜出願希望者対象 11月下旬及び1月下旬
- 地方政治行政研究科:一般・留学生・社会人選抜出願希望者対象 10月・11月・1下旬
税理士試験科目免除制度
税理士試験科目免除制度の利用を検討しています。
商学研究科において、どの専修科目が国税庁の定める制度の対象となりますか?
「会計学:財務会計」及び「法律学:租税法」が対象となります。また、修士の学位を修めると、税理士試験免除の国税庁への申請が可能となります。税理士試験免除の制度詳細については国税庁のHPをご欄ください。
国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm